タイトル:おにぎり講座とふろしき講座 掲載日:2019年11月20日
今や「おにぎり」というコトバは世界共通で通用する時代となりました。 歴史的にみると、弥生時代の遺跡から米粒が炭化された物が発見された。 しかし、この時代は米を蒸したものだった。 直接の起源は平安時代に遡りもち米を蒸したもの。 そして、鎌倉時代にはうるち米が使われるようになった。(省略) (出典:Wikipedia)
<ご参考>おにぎりの歴史 一般社団法人おにぎり協会→https://www.onigiri.or.jp/history
外国人向けおにぎり講座実施いたします。 企業団体様にいらした外国人社員様、又はお客様の 日本文化体験として、チームビルディングとして是非ご活用ください。
おにぎりはランチ等の携帯食としても便利 具材のチョイスで栄養バランスもとれ、 経済的でもあり、 作る手間が簡単なおにぎりです。 持ち運ぶための風呂敷との関係も深い。 風呂敷講座と共に実施も可能です。 お気軽にご相談ください。
ベジタリアン対応も可能です。
株式会社七海インターナショナル
このブログには、特に授業・レッスン・研修の 守秘義務に係る事柄については記載いたしません。 特別、ご配慮頂けた事柄については記載させて頂いております。 ご了承ください。
この公式ホームページは世界61の国と地域からご覧いただいています。
株式会社七海インターナショナル。 NANAMI International Corporation. Official Facebook→★CLICK Official Blog 「News Blog 七海便」TOP →★CLICK Official Blog「七つの海」(Ameblo)→★CLICK
#おにぎり講座 #風呂敷講座 #オニギリスト #ふろしきアテンダント #onigirilecture #furoshikilecture |