東京都新宿区にある異文化コミュニケーション教育を展開している株式会社七海インターナショナルです。
本日も七海通信にアクセスして頂きましてありがとうございます。
今回の話題は、七海多文化の学校放送vol.48臨時放送「失笑するの意味」についてです。
※七海多文化の学校放送vol.48臨時放送失笑するの意味についてはshortsのみの放送になります。
間違えやすい言葉をシリーズで紹介しています。
今回は「失笑する」という言葉です。
「失笑する」とは、笑ってはいけないと知りながら、「思わずふき出して笑ってしまう」こと。「こらえきれなくてつい笑ってしまう」ことです。
例文を2つ挙げてみましょう。
1番目:上司の天然発言に思わず失笑してしまった。
2番目:会議の時、同僚が靴下を左右逆に履いていることに気づいて、思わず失笑してしまった。
特にネット上で多く見かける間違い(誤用)が、「あきれて笑う」「相手を見下して笑う」という意味で使われていることがあります。本来の意味とは違いますので注意しましょう。
七海通信BLOGを通して、より良いコミュニケーションが図れますことをねがっています。
※今回の背景動画は、花手水(はなちょうず)です。
<お知らせ>
株式会社七海インターナショナル「日本語スクール事業部」では、ビジネス日本語研修を行っております。また、使う日本語の場面に応じた所作の研修も取り入れた研修となっております。企業団体様で働く外国人の方々の「不便」を「便利」に変えていきましょう。
ビジネス日本語研修のお問い合わせは同サイト内のお問い合わせフォームをご利用ください。
#失笑する #日本語 #国語 #文章表現 #七海日本語スクール #日本文化 #異文化 #やさしいにほんご #外国人 #受験国語 #仕事で使う日本語 #ビジネス会話 #仕事の言葉 #就職活動 #受験勉強 #businessjapanese #shinjuku #tokyo #japaneselanguage #japaneseculture #crossculture #japan #hanachouzu #花手水

