
東京都新宿区にある異文化理解教育・異世代理解教育・異業種理解教育を展開している株式会社七海インターナショナルです。
本日も七海通信にアクセスして頂きましてありがとうございます。
今回の話題は、日本の食文化 七海多文化故学校放送vol.38「お弁当にこれ入れて!」についてです。
38回七海多文化の学校放送の内容は、35回目の放送で投げかけさせていただいたお題「お弁当にこれ入れて!」に11名の方からメッセージをお送りいただきました。
お弁当のふたを開けた瞬間のワクワク感、そして作ってあげて喜んでもらえた思い出メッセージなどが集まりましたのでご紹介いたします。
ちなみに、和食は2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。日本の食文化そのものが世界に評価されたということです。
そして今、海外でも“BENTO”が大ブーム。
ヘルシーで見た目も美しく、栄養バランスが整ったお弁当は、ニューヨークやパリなど世界各地で人気を集めています。
日本人にとっては日常の光景であっても、実は世界が憧れる日本の食文化なのだろうと思います。
今回ご紹介したメッセージのそれぞれのおかずには作った人の思い入れや食べる人の笑顔が浮かんできました。
お弁当は単なる食事だけじゃなく、気持ちが詰まった小さな贈り物です。
みなさんのお弁当の思い出、これからも大切にして頂きたいのと同時にこれから私達が次の世代へお弁当の想い出を繋いで行きましょう。
また、38回の中では、お弁当は単なる食事だけじゃなく、気持ちが詰まった小さな贈り物だという観点からヨーロッパからの外国人の生徒さんに作って頂いた「ベジタリアン弁当」のお話もさせていただきました。
この放送はラジオ形式となっております。皆様の隙間時間に「ながら聴き」でお付き合い頂けましたら嬉しく思います。
<お知らせ>
今日のお題は「お弁当」でしたが、お弁当に欠かせないのは、お弁当を包む風呂敷です。
弊社、七海風呂敷スクール事業部では、お弁当箱やお重に合わせた風呂敷の包み方をはじめ、便利な風呂敷利用法の講座を行っております。
例えば、環境にやさしいエコな風呂敷の使い方、災害時に役に立つ風呂敷の使い方、日本文化としての風呂敷等々、様々な切り口での「風呂敷講座」を開催しておりますので、古くて新しい風呂敷に触れてみてはいかがでしょうか?
皆様のご利用をお待ちしております。
#お弁当 #弁当 #べんとう #お弁当のおかず #お弁当の中身 #唐揚げ #玉子焼き #卵焼き #いなりずし #おいなりさん #サンドイッチ弁当 #ハンバーグ #焼き鮭 #しゃけ #鮭 #エビフライ #キャラ弁 #bento #unesco #無形文化遺産 #おにぎり #おむすび #onigiri #omusubi