· 

9月1日は防災の日 災害への備え「風呂敷=ふろしき=FUROSHIKI」

東京都新宿区にある風呂敷スクールを運営している株式会社七海インターナショナルです。

本日も七海通信にアクセスして頂きましてありがとうございます。

 

今回の話題は、9月1日は防災の日 災害への備え「風呂敷=ふろしき=FUROSHIKI」についてです。

 

今日9月1日は防災の日です。そして8/30~9/5は防災週間です。

 

●防災の日とは?

9月1日が「防災の日」と制定されたのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」と、その後の1959年9月に発生した「伊勢湾台風」の二つの大きな災害を教訓としています。国民が自然災害に対する防災意識を高め、災害への備えを促進することを目的に、1960年に正式に制定されました。

 

 

●災害への備え「風呂敷=ふろしき=FUROSHIKI」とは?

日本は地震・台風・豪雨など自然災害が多い国です。だからこそ、普段から備えておくことが大切ですよね。非常食や水を準備するのはもちろんですが、実は昔ながらの「風呂敷」も防災に役立つアイテムです。

 

風呂敷の魅力は、軽くてかさばらず、一枚で使い手のアイディア次第で何通りもの使い方ができること。バッグに入れておけば、いざという時すぐに取り出せます。

 

風呂敷の使い方の例を紹介しましょう。

荷物をまとめて持ち運ぶ「運搬道具」に。両手がふさがらないよう背負ったり、肩にかけて使えます。

避難所での「防寒具」に。羽織ったり腰に巻けば体温保持になり、子どもや高齢者の冷え対策にも、夏の暑い日には直射日光を遮る使い方もできます。

ケガをしたときの「応急処置」に。三角巾代わりに腕を吊ったり、止血や固定に使えます。

避難所での「プライバシー確保」に。ロープにかければ簡易カーテン、地面に敷けば座布代わりに。

 

「風呂敷=ふろしき=FUROSHIK」はまさに“万能布”。使い方を知っているかどうかで、防災力に大きな差が出ます。

 

最近では撥水加工やナイロン素材の風呂敷もあり、防災グッズとして一枚用意しておくのがおすすめです。普段はエコバッグ代わりに使い、非常時には命を守る道具になります。これこそ「昔の知恵と現代の暮らしの融合」のように思います。

 

弊社の風呂敷講座では、実際に体験しながら「災害時に役立つ風呂敷の使い方」をご紹介しています。国内や海外へ向けてオンラインで風呂敷講座も開催しています。普段の生活では贈り物を包んだりエコバッグ代わりに使いながら、いざという時には防災アイテムとして頼れる存在!風呂敷にはそんな力があります。この知恵を一人でも多くの方に知っていただき、災害に備える意識を高める一助となれば幸いです。

 

 

執筆:七海風呂敷スクール 風呂敷講師代表土肥原くに子